【管理栄養士監修】梅雨の体調不良を乗り切る!梅雨時期におすすめの食事と食養生

こんにちは。管理栄養士の吉良優衣です。
私は整骨院と連携し、栄養相談や食事指導を通して、地域の皆さまの健康づくりをお手伝いしています。主な活動拠点は、**西多摩郡瑞穂町の「あい整骨院」**と、**横浜市保土ヶ谷区の「メディカル・ブルー整骨院」**です。

本記事では、梅雨の時期に多くの方が抱える体調不良や不快症状を、「食」から改善するための具体策をご紹介します。
この記事を読むことで、梅雨の不調を乗り越えるヒントがきっと見つかります。


梅雨時期に体調が崩れやすい理由とは?

梅雨の到来とともに体調を崩す方が多く見られます。これは気のせいではなく、気候や生活環境が体にストレスを与えることが関係しています。

1. 気圧の低下による自律神経の乱れ

梅雨の特徴は、低気圧と高湿度です。
低気圧になると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなり、以下のような症状が現れます:

  • 頭痛、めまい、耳鳴り
  • 倦怠感・集中力の低下
  • 消化不良や下痢

2. 湿気による水分代謝の低下

梅雨は空気中の湿度が高く、体内の水分代謝にも影響します。
東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」とも呼ばるそう。体に余分な水分が滞ることで、「むくみ」「関節痛」「胃腸の不調」などを引き起こすとされます。

3. 日照不足によるホルモン分泌の変化

日光を浴びる時間が少ないと、**セロトニン(幸せホルモン)**の分泌が減少しやすくなります。
そのため、梅雨時期は「なんとなく気分が沈む」「やる気が出ない」といった精神的な不調も起きやすいのです。


梅雨を乗り切る食事の基本方針

体調を維持するためには、毎日の食事からバランスよく栄養をとることが重要です。
ここでは、梅雨の不調を整えるための食事のポイントをご紹介します。

1. 胃腸にやさしい調理法を選ぶ

消化機能が落ちている時は、生ものや脂っこい料理を控え、煮る・蒸す・茹でるなどの調理法を選びましょう。

2. 利尿作用のある食材で体内の「湿」を追い出す

むくみやだるさの原因となる余分な水分を排出するには、カリウムやポリフェノールを含む食材を意識的に摂ることが大切です。

  • 例:きゅうり、すいか、冬瓜、しそ、セロリ

3. 自律神経を整えるビタミンB群を取り入れる

疲労を感じやすい時期には、ビタミンB1・B2・B6・B12などを含む食品がおすすめです。

  • 例:豚肉、玄米、納豆、たまご、鶏むね肉、鮭

4. 腸内環境を整える発酵食品で免疫力アップ

免疫機能は腸内環境と密接に関係しています。
発酵食品を積極的に取り入れることで、体の防衛力を高めましょう。

  • 例:味噌、ヨーグルト、ぬか漬け、キムチ

梅雨時期に摂りたい栄養素とそのはたらき

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群エネルギー代謝促進、疲労回復、自律神経の安定化豚肉、納豆、玄米、卵、レバー
カリウム利尿作用、むくみ防止すいか、バナナ、アボカド、じゃがいも
クエン酸疲労物質の分解、胃腸の働き改善梅干し、レモン、酢、かんきつ類
食物繊維腸内環境改善、便通促進ごぼう、きのこ、海藻類、オートミール
ポリフェノール抗酸化作用、血流改善、炎症抑制緑茶、ブルーベリー、赤ワイン

管理栄養士おすすめ!梅雨時期の食事例

朝食:胃腸を温めるバランス朝ごはん

  • 雑穀ごはんのおにぎり(梅干し入り)
  • 具だくさん味噌汁(わかめ、豆腐、えのき、ねぎ)
  • 温泉卵
  • キウイヨーグルト(はちみつ少々)

ポイント:朝から発酵食品・ビタミンB群・食物繊維をバランスよく摂取。


昼食:疲労回復を意識したさっぱり定食

  • 冷しゃぶと蒸し野菜のサラダ(レモンポン酢で)
  • もち麦入りごはん
  • しじみの味噌汁
  • 漬物(ぬか漬け)

ポイント:クエン酸とビタミンB群で代謝アップ、しじみで肝臓サポート。


夕食:体を整えるリセットごはん

  • 鯖の味噌煮
  • 小松菜としらすの胡麻和え
  • 冬瓜と鶏団子の煮物
  • 玄米
  • 冷奴(おろし生姜+醤油)

ポイント:サバのDHA・EPAで脳と心を元気に。生姜で巡りを改善。


梅雨の食生活をもっと快適に!+αのアドバイス

1. 「冷たいもの」の摂りすぎに注意

気温が上がってくると、アイスや冷たい飲料を欲しがちですが、胃腸が冷えてしまうと代謝が低下します。常温や温かい飲み物を心がけましょう。

2. 「水分補給」はこまめに

湿気で汗をかきにくくても、水分は失われています。のどが渇く前に意識的に水分を摂ることが大切です。
麦茶、白湯、ハーブティーなどがおすすめです。

3. スパイスや香味野菜を活用

しそ、みょうが、しょうが、にんにくなどは食欲を刺激し、消化を助けてくれます。
炒め物やスープ、サラダにも活用してみてください。


【地域密着】整骨院と連携した栄養サポートのご案内

◆ 西多摩郡瑞穂町の「あい整骨院」&横浜市保土ヶ谷区の「メディカル・ブルー整骨院」

当院では慢性的な肩こりや腰痛だけでなく、梅雨時期に増える自律神経の乱れ・むくみ・冷えに対して、整体や鍼灸、電気治療などを実施しています。
食生活の見直しから体質改善をサポートしたい方は、お気軽にご相談ください。


管理栄養士として伝えたい「梅雨時期を健康に過ごすコツ」

食事は、体と心のバランスを整える「土台」です。
どんなに天気が不安定でも、体の内側から整えることで日々のパフォーマンスは大きく変わります。

  • 食事×運動×睡眠のバランスを大切に
  • 「今の体調に合った食事」を選ぶ意識を
  • 地域で頼れる専門家とつながる安心感

土台を整えて、よりイキイキとした生活を皆さんが送れるようサポートします!


おわりに|気候に負けない“しなやかな体”を食事で育てよう

梅雨は確かに不調が起こりやすい季節ですが、「自分に合った食事」で心と体を整えることは誰にでもできます。

ぜひ、今回の記事を参考に、毎日の食事にほんの少しの工夫を取り入れてみてください。

体調に不安がある方、食生活を見直したい方、具体的なアドバイスが欲しい方は、西多摩郡瑞穂町のあい整骨院、または横浜市保土ヶ谷区のメディカル・ブルー整骨院にてお待ちしています。
LINEや対面での栄養相談も随時受付中です。


📩 お問い合わせ・栄養相談予約はこちらから:
[公式LINE]

友だち追加