GI値とは?“太りにくいおやつ”の選び方

1.最近「前より太りやすくなった」と感じる理由

「昔と同じくらいしか食べていないのに、最近すぐ体重が増える」
「甘いものを食べると、その後だるくなる・眠くなる」
――もし心当たりがあるなら、それは 年齢とともに“血糖値の上がり方”に体がついていけなくなってきているサインかもしれません。

体重の増減は「食べた量」だけでは決まりません。
実は 食べた後に血糖値がどれくらい急激に上がるか(=GI値) が大きく関わっています。


2.GI値とは何か?

GI値(グリセミック・インデックス)とは、食品を食べた後の「血糖値の上昇スピード」を数値化した指標です。

GI値の分類数値の目安特徴
高GI70以上血糖値が急上昇しやすく、脂肪として蓄積されやすい
中GI56〜69適度に上がる
低GI55以下血糖値の上昇がゆるやかで太りにくい

血糖値が急上昇すると インスリンというホルモンが大量に分泌され、余った糖を脂肪として蓄えるため、
**「GIが高い食品ほど太りやすい」**ということになります。


3.なぜ40代以降はGIの影響を受けやすくなるのか

若い頃は多少GIが高い食べ物を食べても 筋肉や代謝がカバーしてくれていました。
しかし40代以降になると、

  • 筋肉量が減り 糖の処理能力が低下
  • インスリンの効きが弱くなる(=インスリン抵抗性
  • ホルモンの変化で 脂肪がつきやすく落ちにくくなる

といった変化が重なり、同じ甘いものでも「太りやすさ」が大きく変わってきます。


4.おやつのGI値比較(コンビニ・スーパーで買える定番編)

お菓子・スイーツGI値の目安特徴
どら焼き約95小麦粉+砂糖で高GI
大福約88和菓子でも餅系は高GI
カステラ約65和洋の中間的なGI
プリン約52たんぱく質・脂質が含まれるため意外と低GI
シュークリーム約55こちらも“思ったより低GI”
板チョコ約40カカオ多めならさらに低GI
ショートケーキ約82スポンジ部分が高GI
ポテトチップス約77芋+油で高GI
せんべい約89「和風」でも油を使うと高GI
クラッカー約80小麦主体で血糖値急上昇

5.太りにくいおやつを選ぶ3つの視点

「小麦粉+砂糖」の組み合わせは高GIになりやすい
例:どら焼き・クッキー・せんべい・ケーキなど

「たんぱく質・脂質を含むお菓子」はGIが下がりやすい
例:プリン・シュークリーム・ナッツ入りチョコ

「噛む回数が少ない」「柔らかいもの」ほど吸収が速く高GI
例:餅・白パン・ポテチは溶けるように吸収される


6.どうしても高GIなお菓子を食べたいときは?

完全に我慢する必要はありません。以下の工夫だけでも脂肪になりにくくできます。

  • 食後すぐではなく「食後2〜3時間後」に食べる(空腹時の糖の吸収を避ける)
  • 温かいお茶・牛乳・無糖ヨーグルトと一緒に食べる(単独で食べない)
  • 一口目を“ゆっくり”味わうだけでも血糖値の上昇がゆるやかになる

7.まとめ:「甘いものは“量”より“選び方とタイミング”で太りにくくできる」

40代以降のダイエットは、**「食べるか・食べないか」ではなく「どう選ぶか」「どう食べるか」**が大切です。

  • ✅「プリン・チョコ・ナッツ系」は意外と低GI
  • ⚠️「餅・せんべい・どら焼き」は“和風でも太りやすい”
  • ✅「間食は“午後2〜3時間後”がベスト」

糖質制限よりも無理なく続くのが「GIコントロール」です。
ぜひ今日から“GIを味方にしたおやつ選び”を始めてみてください。